ゴキブリの対策とは?一軒家のゴキブリ対策4選



 

皆さんゴキブリは嫌いですよね。

のんびりしていたらすっとでくてる部屋をきれいにしているのになんで!?

 

どこのお宅でもある悩みですが、倒しても倒しても出てくるそんなゴキブリが出てこなくなるような解決法があります。

 

今回は、害虫駆除業で培ったいくつかの対策法を紹介していきます。

 

方法1 毒餌を使う

一番安くて手っ取り早い方法です。

毒餌もホームセンターで簡単に手に入るのでとりあえずやってみてください。

 

 

 

設置場所は冷蔵庫裏、流し台の下、部屋の隅です。

ゴキブリは暖かい場所、暗い場所、水のある場所を好みます。

冷蔵庫は常時稼働しておりモーター部が暖かく、暗がりになるのでとても好みです。

流し台の下は水の確保が容易なため好まれます。

部屋の隅はゴキブリは通常、部屋の隅に沿って移動するため毒餌を食べやすいです。

 

ちなみに害虫駆除業者はチューブタイプの餌を使います

 

グローバルベイトゴールド 30g×5本

グローバルベイトゴールド 30g×5本

  • グリーンメディファーム
Amazon

これは、半練り状の毒餌が出てきます。

利点は、回収しなくていいこと

    壁にひっつくこと

    ゴキブリの巣に直接付けれる

などなど利点は多いですが。。。。

専門的知識がないと使いにくいので、普通にブラックキャップがおすすめです。

 

方法2 庭を綺麗にする

害虫駆除に携わっていて、一般家庭の部屋内で繁殖しているケースは少ないです。

もつろん。ないわけではないです。

環境が整えば繁殖します。

一般家庭には基本的にはクロゴキブリが出現するのですが、あまり家の中での繁殖はしないです。

それよりも外で繁殖していることがあっと的に多い。

 

ゴミ置き場汚れてませんか?

木材積み重ねていませんか?

草が生い茂ってる箇所ありませんか?

 

そこで増えたのが家に入ってくるんです。

なので。外を片付けたらゴキブリいなくなった。

そんなことがよくあります

 

 

方法3 流し台の下を除いてみる

ブラックキャップもおいた

庭もきれいにした

 

でも。ゴキブリがたくさん出る・・・・

そうなったらなったら室内での繁殖が濃厚になってきます。

 

見るべきは流し台

 

一般家庭のゴキブリ繁殖の大体ここ

まずシンクの下を開けたらなんか変な茶色のねばっとするものや小豆みたいなもの

茶色の殻とかがあったら繁殖確定です。

 

毒餌を使うのも手ですが、繁殖してしまってるなら殺虫したほうがいいかもしれません

スプレーを使いましょう

まず、スプレーに付属している細いチューブをノズルに取り付けます。

そして、シンク下にある隙間とか、裏とかに向かって噴射します・・・

数秒したら、バタバタと音がすれば、大当たりです・・・・

・・・・

・・・・

気づいたかと思いますが、出てきます

それもいっぱい

地獄絵図になりますので覚悟してください

 

注意点:魚や鳥を買われている家庭ではスプレーは厳禁です

その他ペットを買われている方も避けたほうがいいでしょう

 

方法4 プロに任せる

スプレーでの殺虫は無理だとか

ペットが居るだとか

試したけど効果ないとか

そうなったら害虫駆除業者を使いましょう

 

もちは餅屋に

害虫駆除は害虫駆除業者に

 

害虫駆除110番三では

24時間365日

全国対応してくれます。

 

現地調査見積もりまでは無料でやってくれるみたい。

気になるようなら、プロの目で見てもらうのが結局いい

 

 

いかがでしたか?

正直、ゴキブリの繁殖はケース・バイ・ケース

お家の状況で巣がどこにあるかが変わってきます

 

正直、夏には一匹も出ないというのはかなり難しいです。

ですが、毎日見るだとか冬なのに見かけるとなるとお家の何処かに巣がある可能性が高いので、対策を行ったほうがいいです。

 

気になることがあったら、気軽にコメントしてください

知っている限りではお答えします。

 

では